今年も残すところ一月。
しめしめ展の時期となり、
今年も参加させて頂くこととなりました。
12月3日から25日まで
さいたま市のcafe&gallery温々で展示しております。
どうぞお出かけ下さい。
今年も残すところ一月。
しめしめ展の時期となり、
今年も参加させて頂くこととなりました。
12月3日から25日まで
さいたま市のcafe&gallery温々で展示しております。
どうぞお出かけ下さい。
19日(土)20日(日)と2日間千葉県の市川市で開催されました工房からの風に出展してきました。
めまぐるしく変わる天候の合間を縫ったように2日間持ちこたえてくれました、
おかげ様でたくさんの方々にお越しいただくことが叶い
誠にありがとうございました。
出展が決まったのが昨年末、年越しの少し前のことでした。
それから出店展に向け普段の仕事をしながら少しずつ準備を進めてきました。
その中で2月に個人ミーティング、4月と8月に全体ミーティングを重ね制作や展示にどのような気持ちで臨むのかを
出展者50人とスタッフの方々全体で高め合い開催に至りました。
展示では今回素材テントという別のブースで各素材を集めた展示企画に参加させていただき
三温窯の土や釉薬のサンプルもお見せすることが出来ました。
関連して三温窯の出展ブースでも各植物の灰を展示しました。
普段の展示では見せたことが無く、お客様にはお話でのご説明となっていましたが
大変興味を持ってご覧いただくことが出来ました。
三温窯の仕事を出来上がった作品だけではなく
素材集めと素材作りを経て出来上がるストーリーをご覧いただくことが出来たことは
器だけではなく仕事を知っていただく機会となり、
作りと使い手を結ぶ機会を得たことは大変嬉しく作陶の励みになりました。
重ねてお礼申し上げます。誠にありがとうございました。
出展のお知らせです。
来週19日と20日の2日間、千葉県市川市で開催される「工房からの風」に出展致します。
先週焚いた窯(まだ冷まし中)の中からも持っていく予定です。
私がこのイベントに向け一年間制作したものをご覧いただきたく思います。
近くの方、興味のある方は是非ご来場ください。
友人の個展のお知らせです。
山田勘太氏が初の個展を開催することになりました。
以前このブログで、平成26年度の日本伝統工芸展にて日本工芸会奨励賞を受賞された際に紹介して以来です、
このような機会を是非お知らせしたいと思いました。
送って頂いたDMより抜粋させていただきました。
山田さんは私が輪島漆芸研修所に在学中に同級生として知り合いました。
この連休に当工房で開催しておりました工房展が無事に終わりました。
ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございます。
※あけびと栗の木
例年と違い長い10連休、そして元号が平成から令和に替わるという特別な連休でした。
今回で8回目だった工房展、おかげ様で毎年開催できることに感謝いたします。
今年は納品のため1月に登窯を焚いていたので、春の展示用の窯焚きも工房展も諦めかけていましたが
「連休の展示楽しみにしてます」のお声を多々いただき頑張らねばと思い4月に再び登窯を焚き開催まで漕ぎつけることが出来ました。
春の連休は三温窯の作陶の節目として1年間制作したものや、
この先どんなものを制作していくかご覧いただく機会となるようにこれからも励みたいと思います。
告知が遅れてしまいましたが今年も連休に工房展を開催できることとなりました。
昨年の工房展からこれまでに新たに作ったものを加え展示致します。
元号が替わるこの連休、4月27日(土)から5月6日(月)の期間
時間は午前10時から午後5時まで三温窯の展示スペースで開催します。
小規模な展示ですが三温窯が毎年一回行うイベントです、
制作についてご提示できればと思っております。
制作する者として変わらないものを作ることも大切ですが
現代のスタイルも少しずつ自分たちなりに消化し形にしていければと考えています。
里山の一番いい季節です、どうぞお出かけください。
またまたご無沙汰しています。
簡単ですが新年からこれまでの経緯を・・・
新年早々制作していたのは登窯に向けての制作でした。
2018年も残すところあとわずかです。
おかげさまで今年もあとわずかとなりました。
今週25日で終了しました埼玉のギャラリー温々でのしめしめ展、
在廊できませんでしたがたくさんの方々にお越し頂き、
ありがとうございました。
関東近辺では展示する機会がなかなか無いので気合も入りました。
来年もまた新たに作陶を励みます。