2019.05.24 Friday
漆芸 山田勘太展
友人の個展のお知らせです。
山田勘太氏が初の個展を開催することになりました。
以前このブログで、平成26年度の日本伝統工芸展にて日本工芸会奨励賞を受賞された際に紹介して以来です、
このような機会を是非お知らせしたいと思いました。
送って頂いたDMより抜粋させていただきました。
山田さんは私が輪島漆芸研修所に在学中に同級生として知り合いました。
在学中から、形と塗りのこだわりは強く、
漆の色合い(朱も黒も塗りから仕上がりまでの工程で色合いが左右します)に特に強いこだわりを持ち制作に臨んでいたことが強く心に残っています。
前回の記事と重複しますが、学生時に授業でまったく同じ形の木地に下地から上塗りしますが皆それぞれ違うものになるのです、
たった1mmにもならない厚みの工程の中でそれぞれの個性が出てくる仕事です。
その後、在学中3年時に担当教官の一人であった重要無形文化財保持者・小森邦衛氏に師事しさらに磨きをかけ現在に至ります。

少し我が家で使っているものを紹介します。
布目の丸盆、塗り立ての仕上げですが縁は黒、底は麻布の布目を活かすために本朱の上に透き漆を塗ってあります。
縁と底のキワの仕上がりが見事でお気に入りです。

前回も紹介した我が家にて毎日使い続けている椀、さらに年数が経ち9年程になると思います。
栃木地の本朱の椀と、欅木地の黒の椀どちらも良い艶が出てきました、汁物を盛り付けて映える椀です。
展示内容は見てのお楽しみですが山田さんの仕事は見ても使っても良いものを制作し続けていることに尽きると思います。
会場は東京西武池袋本店6階アート・ギャラリー※詳しくはこちら
会期は今月29日から6月4日まで、山田さんは全日在廊です、
興味のある方、お近くの方は是非直接作品をご覧いただきたいです。
追記:山田さんに聞いたところ展示内容はDMにあるような作品の他に
お椀などの器類、茶器・香合など小品も並ぶようです。
お椀などの器類、茶器・香合など小品も並ぶようです。
また時間はかかるということですが注文も受けるそうです。
漆の器を食卓の中に是非取り入れてみてください。